デンターセクション ~患者と歯科医をつなぐホームページ制作会社~ » 【治療別】歯科医院の集患・集客 » インプラントの集患・集客

インプラントの集患・集客

インプラントは自費治療のなかでもとくに売上が高い歯科治療です。そのため、インプラントに注力している歯科医院にとって、インプラント治療を考えている患者さんを競合の歯科医院に奪われるのは絶対に避けたいもの。ここでは他院との競争に勝つために知っておきたい、インプラントの集患・集客を成功させるポイントを解説します。

インプラント治療の集患・集客を成功させるには

インプラント治療を考えている患者さんに自院を選んでもらうには、競合の他院と差別化できるポイントをアピールすることが大切です。患者さんにアピールできるポイントとしては、立地をはじめ、院内の設備や清潔度、丁寧な対応、バリアフリー化などがあげられます。

また、パソコンやスマートフォンが普及している今、歯科医院の公式サイトの情報をクリニック選びの参考にする患者さんが増えています。そのため、来院する前から歯科医院の雰囲気や治療体制、治療へのこだわりなどが伝わる、透明性の高い公式サイトの整備が差別化には重要です。

ただし、ほとんどの歯科医院が自院のホームページを持っているので、公式サイトを制作するだけでは集客対策として十分とは言えません。そのほかの集患・集客方法も把握し、公式サイトの制作+αとして集客対策を検討しましょう。

インプラント治療の集患・集客方法

クリニック公式サイトでSEO対策を行う

SEO対策は検索エンジン最適化とも呼ばれ、検索結果で上位に表示されるための対策のことです。上位に表示されるサイトほど多くのアクセス数を見込めるため、集患したいターゲット層を自院の公式サイトに訪れてもらうにはSEO対策が重要になります。

ただし、医療系のWebサイトは人の生死にかかわる重要な情報としてGoogleにカテゴライズされていることから、情報に対する評価項目が特に厳しくなっている点に注意が必要です。検索結果に上位表示されるには、専門性・権威性・信頼性を考慮した適切なコンテンツ作成が重視されます。

MEO対策を行う

MEO対策は、Googleマップに登録した歯科医院の検索順位を上げるためのWeb施策です。「地域名+業種名」「近くの歯科医院」のようなエリア系キーワードで検索するユーザーは、検索エリア内で歯科医院を利用したことがない顕在層がほとんどのため、新患を増やしたい場合に有効な対策となります。

また、Googleマップでは、地図情報のほかに口コミが表示されるのも特徴です。患者さんが歯科医院を選ぶ際の大きな判断材料になることから、Googleマップの口コミの存在も無視できません。MEO対策を実施しながら、患者さんから良い評価を得られる治療や対応に努める必要があります。

リスティング広告など有料のWeb広告を活用する

集患・集客方法として、有料のWeb広告を活用するという選択肢もあります。Web広告は大きく分けてリスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告の3つ。そのうちのリスティング広告は検索結果画面の上部と下部に表示される広告で、顕在層へのアピールとして有効です。ただし、広告であることがひと目で分かるようになっているため、クリックするユーザー数が限られてしまいます。

また、リスティング広告はクリックされるたびに広告費が発生するので、運用コストが常にかかることも注意が必要です。

ディスプレイ広告はバナー広告とも呼ばれ、Webサイトの広告枠に表示されます。もうひとつのSNS広告はユーザー間での拡散を狙い、インパクトを重視した内容を打ち出すのが特徴。どちらも潜在層にサービスを認知してもらいやすい一方で、認知だけに留まって集患・集客につながらない可能性もあります。

ポータルサイトに登録・掲載する

SEOやMEO対策などのほかに、歯科医院専用のポータルサイトへの登録・掲載も多くの顕在層にアプローチできる有効な方法です。歯科医院専用ポータルサイトとは、多くの歯科医院の情報を集めた巨大な情報サイトのこと。歯科医院専用ポータルサイトには、「EPARK歯科」「歯科タウン」「デンターネット」などがあります。

ポータルサイトに登録することで、より多くのユーザーと接触でき、公式サイトへの誘導を期待できます。ポータルサイトによって掲載条件や費用が異なるため、必要な費用やサイトごとの集客効果を調査したうえで、どのポータルサイトに登録するのか検討しましょう。

SNSを活用する

SNSで情報収集する人も多いため、SNSを活用した集客も行っていきましょう。SNSによってユーザー層や特徴などが異なるので、SNSやターゲットに合った運用が重要です。

たとえばTwitterは拡散性が高く、クリニックの良い評判が拡散されれば認知度を一気に向上できるメリットがあります。また、コミュニケーションの敷居が低いため、ユーザーの意見や要望などを集めやすいという利用価値もあり。一方で、悪い評判が拡散されるデメリットもあるほか、ユーザーから悪意のあるコメントが届くこともあります。

Instagramの場合は、ハッシュタグ機能でインプラントに関心の高いユーザーに情報を共有できるのがメリットです。ただし、Instagramは写真投稿がメインのため、集患につなげるには写真の質が求められます。

どのSNSを活用するにしても、制作業者などに任せきりにせず、院長やスタッフが責任を持って情報を発信していくことが大切です。

看板やチラシを活用する

Web施策のほかに、看板やチラシを活用したアナログな手法も集患・集客に有効です。

たとえば看板は不特定多数の人の目につきやすく、インターネットをあまり利用しない潜在客や見込み客にアピールすることが可能。また、看板がきっかけでクリニックの公式サイトに訪問してもらえる可能性もあります。

看板を制作するなら、目につきやすいように目立たせることが大切です。ただし、看板に載せる情報を盛り込みすぎると訴求力が下がってしまうため、注意しましょう。

チラシは狙ったエリアの各家庭にしっかり配布できるのが強みで、歯科医院の存在を周知させる方法として利用されます。チラシを制作する際は、興味をもってもらえるように印象に残る内容やデザインを意識することが大切です。内容については、歯科医の情報や他院と違う点を分かりやすくアピールしましょう。

インプラント専門ホームページを作成するのもおすすめ

自院のホームページは持っていても、治療別に特化したホームページを制作している歯科医院は少ないため、SEO対策で成果が出やすいメリットがあります。

インプラント治療は専門性が高く、治療費も高額なため、どのクリニックで治療を受けるか慎重になる患者さんがほとんどです。治療に特化した専門のホームページを制作すると患者さんに「腕に自信がある」という印象を与えられ、治療技術への信頼性が高まる効果も期待できます。

また、インプラント治療に関するこだわりや実績、設備など信頼性の向上につながる多くの情報を掲載できるのも専門ホームページを作成するメリットです。

インプラント専門ホームページの作成事例

治療の強みを打ち出したトップページ

クリニックの強みである、「抜歯即時埋入」と「痛みを抑えた治療法」を打ち出したトップページ。

インプラント治療に興味はあるものの痛みへの不安から怖いイメージがある、1回で手術を終えたいと考えている人にアピールし、集患や治療へとつなげるデザインに仕上がっています。

専門性や治療技術の高さをアピール

歯科医院・医療専門のホームページ制作を行なっているゼロサンデザインの作成事例。

「難症例インプラントに対応」「経験と技術に基づいた安心の治療」という言葉をトップページのメインビジュアルに打ち出し、ホームページを訪れたユーザーに専門性の高いクリニックだと印象付けています。また、患者さんにとって安心できる情報をトップページに集約することで、歯科医院や治療への興味・関心を高める効果も期待できます。

医療費控除の自動計算JavaScriptを設置

歯科経営コンサルティングファームの株式会社アルファージールが手掛けたインプラント専門のホームページ。

インプラント治療の促進と患者獲得を目的に作成。ホームページと合わせて資料請求用の冊子も制作し、インプラント治療への理解を深める施策を打っています。また、医療費控除を自動で計算するJavaScriptが導入されており、高額治療へのハードルを低くしています。

「まずは相談から」という気軽さでクリニックへ誘導

あきばれホームページ歯科事業部のインプラントプランで作成された事例です。

メインビジュアルに「相談無料」という言葉を掲げ、気軽に相談できるクリニックであることをアピールしています。また、トップページにインプラント治療5つの特徴を掲載し、来院する前からどのようなインプラント治療を行なっているのか把握できる仕様に。「安心の5年無料保証」という言葉も、患者さんの不安を和らげています。

痛みなど負担を考慮した治療を行うことをアピール

トップページに大きく治療中の写真とともに「インプラント」の文字を入れることにより、インプラント治療に対応している歯科医院である点がわかりやすくなっています。さらに、「患者の負担を考慮したインプラント治療」を前面に押し出し、患者の不安を軽減します。

エリアでインプラント治療対応クリニックを探している人に訴求

「下京区・丹波口駅近く」と「専門性の高いインプラント」とトップページに掲載しており、このエリアでインプラントの治療ができるクリニックを探している人にアピールができます。また、同院のインプラント治療の特徴もトップページにまとめているため、どのようなクリニックか分かりやすくなっています。

治療に対する患者の不安を取り除く

インプラント治療に対し、患者が抱いている不安を払拭できるようなサイトを目指して作成。治療内容の他、こちらの歯科医院が考える「インプラント治療において大切なこと」という内容をコンテンツ化している点が特徴です。さらに、設備についても詳しい説明を掲載しています。

情報量を増やし専門性・信頼性を高める

患者がインプラント治療について検討する際に必要な情報の網羅を目的として、検討段階に応じたコンテンツを順番に配置している点が特徴。さらに、情報量を多くすることによって専門性・信頼性を訴求するとともに、読みやすいデザインに仕上げられています。

ターゲットを50代以上のユーザーに設定

「近隣にインプラントの専門的な治療を受けられる医院がある」と知ってもらうことを目的として制作。また、ターゲットを50代以上と設定しており、迷わずにサイト内を閲覧できるよう見やすく理解しやすい作りになっている点が特徴です。

白を基調として清潔感を演出

サイトのベースの色を白にして清潔感を表現しつつ、インプラント治療の高品質な印象を与えるために紺と金色を使用。さらに、院内の様子について写真で組み込むことで、清潔感や信頼感を感じてもらえるようにデザインされています。

成功するインプラントサイトの特徴とは?

検索キーワードとSEO設計の工夫

インプラント治療を行えるクリニックを探している人は、「インプラント 歯医者」「インプラント 専門医」「インプラント クリニック」といったワードで検索する傾向があります。そのため、上記のように患者が検索するキーワードを優先することがポイントです。また、「地名+インプラント」や、「地名+インプラント 歯医者」といったワードを採用することで、特定の地域でインプラント治療が受けられるクリニックを探している人の流入に直結することが期待できます。

そのほか、「インプラント 費用」「インプラント 相場」といったように、料金面の情報を知りたいと考えている患者も多いため、このようなキーワードを用いることもポイントのひとつといえます。患者が疑問や不安を感じやすいテーマも重要です。

また、SEO設計の観点からは、インプラント専門ページの設置と情報の網羅性が重要です。例えば治療の流れや費用、よくある質問、メリット・デメリットなどを詳しく掲載することで、ホームページの専門性と信頼性を高めます。また、ユーザー目線のコンテンツの設計も重要です。

導線・コンバージョン設計の違い(一般歯科サイトとの比較)

一般歯科サイトの場合は、幅広い診療内容の情報をトップページや診療案内から分岐します。そのため、ユーザーは自分が知りたい内容や悩みに合わせてページを進むという導線が一般的です。

対してインプラント専門のホームページの場合は、インプラント治療に興味・関心があるユーザーを想定し、トップページから治療の特徴、症例、費用、インプラント治療の相談・予約まで一直線に導くような設計を行うことが多いといえます。また、インプラント治療専門の場合は、専門性や網羅性の高い情報を掲載します。

実績紹介・症例ページの役割と見せ方

実績紹介や症例ページは、インプラント治療の情報を探している人の不安を解消する、治療内容についての理解を促進する点に加えて、医院の技術力や信頼性の訴求において大きな役割を果たしています。ただし、掲載を行う場合には医療広告ガイドラインの遵守が必要です。

また、掲載時には治療前後の写真のみを並べるのではなく、症状や治療内容、期間、費用、リスクなどの詳細説明を添えることが必要です。また、治療過程を段階的に見せると、治療のイメージを持ちやすくなります。

制作を依頼する前に知っておきたいポイント

インプラント特化型の制作会社を選ぶ基準

制作を依頼する会社を選ぶ場合に、まず確認しておきたいのが「歯科・インプラント分野での実績と専門性」です。歯科やインプラント治療に関する制作を多く手がけている会社であれば、特有のニーズや患者心理に対応した内容の制作が期待できますし、医療広告ガイドラインへの対応についても不安を感じずにすみます。

また、単にデザインが綺麗なホームページを作成するのではなく、コンテンツの企画や差別化について提案してくれる会社を選ぶことにより、競合のクリニックとの差をつけることが可能になります。

そのほか、制作後の保守サービスなど、長期的なサポートが受けられる制作会社の場合、歯科医院にかかる運用の負担を軽減できます。

制作費用とその投資効果の目安

インプラントを専門としたホームページに限らず、歯科医院のホームページを制作する場合の費用は内容によって大きく幅があり、デザイン事務所などに依頼した場合には50万円以上必要になることもあります。そのため、制作会社に制作を相談する場合には、あらかじめどの程度の費用がかかるのか確認が必要です。

また、ホームページはしっかりと計画を立てて制作し、適切に運用することでインプラントの集患につながることが期待できます。

まとめ|インプラントで勝ち抜くには、ホームページの差別化が必須

インプラント治療において集患を行うためには、まず治療を受けたいと考えている患者に対する情報提供が必要となりますが、そのためにもインプラントに関して詳しい情報・患者が欲しいと考えている情報が掲載されたホームページを作成するといったように、「差別化」が重要となります。

実績が豊富な制作会社に相談することにより、ホームページ制作に関するアドバイスももらえるはず。信頼できる制作会社を見つけ、インプラント専門ページを制作することで、集患に繋がっていくことが期待できます。

歯科医院の課題を解決し、集患を最大化に導く
ホームページ制作会社3選
歯科のホームページに特化し、制作実績が豊富にあり、顔が見える制作・運用サービスを提供しているホームページ制作会社の中から、おすすめの3社を紹介します。
同エリアに歯科医が多く
集患に苦戦しているなら

エリアマーケティングに自信!

EXACT
(イグザクト)
EXACT_公式サイトキャプチャ
歯科医A(イメージイラスト)
  • 地域でNo.1になるための戦略にとことんこだわる
  • 1駅1歯科医院とだけ契約し、ターゲット戦略を実施※1

地域で勝ち抜く
戦略を詳しく見る

EXACTの
制作事例を見てみる

個性がないホームページに飽き飽き
信念やポリシーを表現したいなら

ブランディングに自信!

BE PROUD
(ビープラウド)
BE PROUD_公式サイトキャプチャ
歯科医B(イメージイラスト)
  • ホームページで他院との違いを見せるブランディング戦略
  • 唯一無二の尖ったデザインでインパクト抜群

差がつく
ブランディング事例をチェック

BE PROUDの
制作事例を見てみる

スマホ化できていない、予約フォームがない…
急ぎでホームページを整えたいなら

安さと早さに自信!

あきばれホームページ
歯科事業部
あきばれホームページ歯科事業部_公式サイトキャプチャ
歯科医C(イメージイラスト)
  • 327,800円からのお願いしやすい価格設定
  • 最短1ヶ月、繁忙期でも1.5~2ヶ月で納品

今すぐ作りたい人はここから!
価格・納期を確認

あきばれホームページ歯科事業部の
制作事例を見てみる

※1「乗り換えなどの主要駅は出口ごとのエリア、矯正歯科専門医院様や専門サイトの際はターゲットによるため、弊社にて調査のうえ判断させていただきます。」との記載があります。参照元:イグザクト https://www.ex-act.jp/