ホームページ制作の方法には、完全オリジナルでデザインを起こすものや、デザイナーが作成したテンプレート(ひな形)をベースにカスタマイズするものなどがあり、方法によって費用に幅があります。
デザイナーに依頼する完全オリジナルの場合は50万円以上かかることもありますし、テンプレート型であれば制作費0円という会社も見られます。
ホームページ制作では、「使用する写真をプロカメラマンに撮影してもらう」「テキストをプロのライターに執筆してもらう」「SEO対策を踏まえたデザインを構築してもらう」など、どんな業務を依頼するかによっても費用が変わってきます。
写真やテキストを自身で用意できればコストを軽減できますが、歯科医の伝えたいことが患者にとって知りたい情報とも限らないのが、ホームページ制作の難しいところ。
より患者に選ばれるホームページを目指したい場合は、プロに依頼したほうが効果的かもしれません。
歯科医院がホームページを制作する目的として挙げられるのは、「集患」「診療情報の提供」「自院のブランディング」などです。
診療時間やアクセス方法といった基本情報のみを発信したいのであれば無料で作れる簡易的なホームページでも良いかもしれませんが、集患につなげたいとなるとデザイン・構成にもこだわる必要が出てくるため、ある程度の費用がかかります。
矯正歯科やインプラントなどの集患を目的とするのであれば、自費診療メニューの専用ページや専用サイトを作成した方が成果が出やすいケースもあるでしょう。
矯正歯科に力を入れたい
歯科クリニック必見!
患者に選ばれる公式ホームページの極意
適正な費用でホームページを制作するには、目的を明確にすることが大切です。
とくに他院と差をつけたい・自院をブランディングしたいという場合は、応用がきかないテンプレート型よりもオリジナルデザインでの作成にこだわるべきでしょう。
自院の強み・個性をホームページに反映でき、ファン層を獲得できれば、安定した集患につながる可能性もあります。
ホームページは制作したら終わりではなく、適切な運用が必要です。
運用には更新費用・サーバー代・ドメイン代といった費用がかかるのですが、この運用費について考慮していない歯科医は意外と多いものです。
ムリなく運用するためにも、月々いくらの運用費がかかるのかについて把握しておきましょう。
では、ホームページの運用費にはいくらぐらいの費用がかかるのでしょうか。
委託をするホームページ制作会社によっても異なりますが、更新管理費は月額5,000~10,000円が目安(2022年8月調査時点、編集部調べ)。年額だと、100,000円以上が必要になるケースもあります(同)。
また、サーバー代の年額は10,000~50,000円、ドメイン代は10,000円前後が目安なので、依頼前にトータルでのコストを算出しておくと良いでしょう(同)。
ホームページ制作・運用にかかるコストはできるだけ抑えたいものですが、ただ単に安ければいいというものではありません。
なかには、安く制作して運用費で利益を出すような仕組みづくりをしている制作会社もあるため、注意が必要です。
安物買いの銭失いにならないよう、長期的な視点で費用対効果を考えていきましょう。
ホームページを通じて集患を目指すなら、患者のニーズを踏まえたコンテンツ作成を行うことが第一。
検索エンジンで常に上位表示されるよう、SEO対策を意識した更新・運用を行っていくことも重要です。
しかし、歯科医は診療が本業。常にホームページをチェックしているワケにもいかないため、こういった運用をしっかり行ってくれる制作会社を選ぶようにしましょう。
エリアマーケティングに自信!
ブランディングに自信!
安さと早さに自信!
※1「乗り換えなどの主要駅は出口ごとのエリア、矯正歯科専門医院様や専門サイトの際はターゲットによるため、弊社にて調査のうえ判断させていただきます。」との記載があります。参照元:イグザクト https://www.ex-act.jp/