デンターセクション ~患者と歯科医をつなぐホームページ制作会社~ » 歯科医院の集患・増患に欠かせないマーケティング手法とは? » 歯科医院のブログの書き方

歯科医院のブログの書き方

このページでは、歯科医院や歯科クリニックがブログを運用して集客へつなげていくための書き方や活用ポイントをまとめています。ホームページ制作だけでなく公式ブログを適切にマネジメントして、プロモーション戦略を強化していきましょう。

歯科医院にとってブログが大切な理由

公式ホームページやSNSと違って、歯科医院の院長や歯科医師、その他の医療スタッフなどによるブログもまた効果的なプロモーション戦略の1つであり、上手に運用することで歯科医院の集客や宣伝へつなげることが可能です。

医療情報を分かりやすく掲載して提供するホームページよりも、ブログは作成者の日記や備忘録といった使い方をされやすく、閲覧者や患者にとってより親密さを感じられるものになります。

そのためブログを適切に活用すれば、クリニックのホスピタリティや歯科医師の誠実さ、人柄などをアピールして患者との信頼関係を強化できるかもしれません。

歯科医院のブログにはどんなことを書く?

ホームページは歯科医院として必要な情報をわかりやすく、スムーズに伝えるためのプラットフォームですが、ブログはむしろ書き手の思いを伝える日記や備忘録として運用されることもあり、より自由度やパーソナリティを重視した媒体といえます。

とはいえクリニックの公式ブログとして運用する場合、基本的には診療や病院の日常、方針などに沿った内容を書くことが大切です。

患者さんが知りたいことについて書く

まずブログのテーマとして意識すべき内容の1つが、「患者が知りたいと思っていることを書く」というものになるでしょう。

ホームページより自由度が高いといっても、やはり目的は歯科医院としてのプロモーションであり、患者がどのような情報に興味を抱いているのか考えて、必要な情報を提供することは大切です。

患者から多く寄せられる質問や疑問、また歯科医師としてのアドバイスや歯科治療に関するヒントや工夫ポイントなども検討してみると良いでしょう。

先生・スタッフの人柄が分かる記事を書く

ブログは情報を客観的にまとめるホームページに対して、書き手の主観によって書かれることが一般的です。そのためブログには作成者の個性や人柄が反映されやすく、読者にとってはそれもまたブログを読む楽しみの1つになります。

歯科医師や医療スタッフとして真面目な解説をするだけでなく、日々の変化について思ったことや、いっそ学会へ参加するために出張した先で何を食べたといったプライベートな内容を書いて、人間性や人柄を共有していくことも有効です。

逆にブログに書いてはいけないことは?

ブログは書き手の個性や人間性、考え方などを発信しやすいツールだからこそ、ネガティブな内容やテーマを書くことによって、患者や読者へマイナスイメージを植え付けてしまう恐れがあります。

もちろん歯科医師として注意喚起やリスクの説明をすることもあるでしょうが、その際には乱暴な文体になったり攻撃的な表現になったりしないよう注意しなければなりません。

また治療中の写真や画像、診療に関するメディアなどを掲載する場合、人によってはショックを受けてしまうため冒頭にきちんと注意書きをすることも必要です。

その他、他の歯科医院のホームページやウェブサイトから画像を無断転載したり、コンテンツをコピペしたりといったこともNGです。

集客のためのブログの書き方・注意点

患者さんにとって分かりやすい言葉を選ぶ

歯科医師として日常的に使用している用語や単語でも、医学的知識のない人にとっては複雑で分かりにくい専門用語であるというケースは少なくありません。また、丁寧に伝えようと意識するあまり、まるで国語の教科書や医学論文のような内容になってしまえば、患者にとって気軽に楽しめるブログからかけ離れてしまいます。

ブログの文体や書き方や、情報の正確性を意識しつつも読み手にとって分かりやすく、なるべく平易な表現を意識するようにしましょう。

定期的に更新を行う

継続は力なりという言葉がありますが、ブログの読者やレビュー数もまた一朝一夕に増えるものではありません。

ブログを通して週に1回、月に1回でも定期的に新しいブログを投稿し、ページを更新していく努力が大切です。

定期的に更新することで、読む側にとっても「新しい内容がアップされているだろうから読んでみよう」という興味を抱きやすくなります。また定期的な更新は検索エンジンにおけるSEO対策としても有効です。

1記事1テーマを意識する

ブログの書き方として分かりやすさが大切なように、内容やテーマがシンプルで伝えやすいという点も重要です。

複数の内容やテーマを1つのブログ記事に詰め込むと、文章の量が増えすぎてしまい読み手の負担になってしまいます。また内容が複雑になって読みにくかったり理解しにくかったりといった状況にもつながりやすくなります。

複数のテーマや内容がある場合、それらをストックしておき、1記事1テーマで継続していくことを優先しましょう。

ブログを書く目的をスタッフに共有しておく

院長だけでなく複数のスタッフでブログを書いたり、またはブログを書く担当者を決めたりする場合、そもそもどうして歯科医院としてブログを運用していくのか目的をきちんと共有しておかなければなりません。

ブログを書く目的や理由、目標を明確化・共有しておくことで、書くべき内容だけでなく、書いてはいけない内容を意識して考えることができるようになります。

また、常にそのブログを通して第三者がどのように感じるだろうかと客観的な視点を備えておくことも大切です。

集客のために始めるならブログとSNSツールどちらがいい?

ブログのほうが向いているシーン

ブログの利点として、過去の記事を保存しておき、好きな時に検索して見返せるというアーカイブ機能が挙げられます。またホームページよりもひんぱんに更新しやすく、SNSよりも文章量を増やしたり複数の画像や動画を掲載したりといったことが可能です。

そのためブログは歯科医院として伝えたい内容や、院長として大切にしている想いなどを残しておき、色々な人が自分のタイミングで情報へアクセスできる環境を整えておきましょう。

SNSツールのほうが向いているシーン

SNSはリアルタイムで発信・共有・拡散されていくメディアであり、様々な情報の流動性が重視されているツールです。そのため、例えば期間限定のキャンペーンやサービス情報、また会話感覚で発信する日常のちょっとした感想やつぶやきなどはSNSを利用して発信する方が適しています。

その他、同じことを繰り返し伝えて広く拡散したいと考える際にもSNSは効果的です。ブログでは同じテーマを繰り返し書くと飽きられてしまいかねませんが、SNSは積極的に同じ情報を発信することで積極性をアピールできるかもしれません。

どちらも活用していくのがおすすめ

ブログとSNSはそれぞれにメリット・デメリットがあり、歯科医院のプロモーション戦略として有効利用しようと思えば、どちらも使って良い部分を活用していくことが重要です。

ホームページを歯科医院としての情報基盤にしつつ、ブログによって情報の補足や応用を行い、さらにSNSを活用してリアルタイムの情報発信を心がけていくことで、より多くの人の興味やニーズへアプローチしていける可能性が広がっていくでしょう。

ただし、各ツールの特性やユーザー層に合わせた使い方を意識することも大切です。

歯科医院のブログに関するまとめ

歯科医院としてブログを運用することは効果的なプロモーション戦略を考えていく上で役立ちます。ただし、どのようなツールも適切に運用しなければマイナス効果につながってしまう恐れもあり、まずは歯科医院としてどのような目的でどんなブログを作り、どういった運用スタイルを目指していくのかしっかりと検討していきましょう。

歯科の先生のオーダー別
ホームページ制作会社3選
歯科のホームページに特化し、制作実績が豊富にあり、顔が見える制作・運用サービスを提供しているホームページ制作会社の中から、おすすめの3社を紹介します。
成果がないと意味がない!
公式HPで集患し続けるなら
EXACT
(イグザクト)
EXACT_公式サイトキャプチャ

引用元:EXACTの公式HP
(https://www.ex-act.jp/)

歯科医A(イメージイラスト)

デキる歯科医のこだわり

公式ホームページで継続的に集患したい!
成果にコミットした制作・運用を考えてくれる会社がいいですね。

EXACTの
サービス内容を確認する

EXACTの
制作事例を見てみる

他院と一緒じゃつまらない!
個性派サイトで集患するなら
BE PROUD
(ビープラウド)
BE PROUD_公式サイトキャプチャ

引用元:BE PROUDの公式HP
(https://www.beproud.asia/)

歯科医B(イメージイラスト)

イケてる歯科医のこだわり

似たようなサイトばかりでうんざり。
他院にはない、唯一無二のサイトで集患したい!
うちの魅力を際立たせてくれる会社、ないかな?

BE PROUDの
サービス内容を確認する

BE PROUDの
制作事例を見てみる

とにかく安く!
費用を抑えて集患するなら
あきばれホームページ
歯科事業部
あきばれホームページ歯科事業部_公式サイトキャプチャ

引用元:あきばれホームページ歯科事業部の公式HP(https://www.akibare-shika.jp/)

歯科医C(イメージイラスト)

ケンジツな歯科医のこだわり

予算も限られているので、とにかくコストを抑えて集患したい!
今より見やすいサイトを低価格でつくってくれる会社を探しています!

あきばれホームページ歯科事業部の
サービス内容を確認する

あきばれホームページ歯科事業部の
制作事例を見てみる

【選定基準】
Google検索「歯科 ホームページ制作」で10ページ目まで検索し(2022年7月1日時点)、ヒットした医療系のホームページ制作会社・サービスをすべて調査。 「ホームページ制作会社の選び方」で紹介した条件(歯科医院に特化し、制作実績とスタッフのプロフィールを掲載している)にあてはまるホームページ制作会社・サービスの中から、以下の条件でピックアップしています。
EXACT:唯一、成果にコミットするために「1地域1院」を掲げている制作会社
BE PROUD:唯一、テンプレートを一切使用しない「完全オリジナルデザイン」を掲げ、デザインにこだわったホームページを提案する制作会社
あきばれホームページ歯科事業部:もっとも安くホームページがつくれる制作サービス