歯科医院を安定して経営するには、新患・初診患者を継続的に確保することが重要です。ただ、競争が激化している歯科業界では、新患・初診患者を獲得するのが難しくなっています。ここでは、「初診患者が増えない」「他院との差別化の方法が分からない」とお悩みの方に向けて、新患・初診患者を増やす方法について解説します。
歯科医院の数はコンビニよりも多いと言われている一方で、少子高齢化によって人口は減少しているため、1件あたりの歯科医院を受診する患者の数は今後どんどん減っていくことが予想されます。待っているだけの集客では、新規患者の獲得がさらに厳しくなっていく歯科業界で生き残ることはできません。
そのため、従来の集患方法を見直す必要があります。最新の治療や機器を導入するだけでなく、患者のニーズに合わせて集患に取り組むマーケティング思考が求められます。新患・初診患者を増やすうえで最初に見直すべき、3つのポイントについて詳しく見ていきましょう。
他院との差別化は、新患・初診患者を増やすうえで重要なポイントです。競合の歯科医院にはない自院ならではの強みをアピールすることで、新患・初診患者の獲得につなげられます。
たとえば子育て世帯をターゲットにするのであれば、広いキッズスペースや託児サービスなど、お子さんを連れて来院する患者のニーズに寄り添った施策を取り入れると良いでしょう。
そのほか、土日診療や個室診療、予約システムの導入なども他院との差別化を図るポイントになります。
エリアによって子育て世帯が多かったり、高齢者が多かったりなどの特性があるため、歯科医院の立地に応じたニーズを把握することが重要です。
たとえば子どもの多いエリアであれば小児歯科や予防歯科などの需要が高く、若い人が多いエリアならホワイトニングをはじめとする審美歯科、高齢者の多いエリアの場合は院内のバリアフリー化や訪問歯科診療の需要が考えられます。
新患・初診患者を効果的に増やすには、周辺エリアを実際に歩いてみるなど、エリアのニーズを把握する調査を行うと良いでしょう。
歯科医院の情報をインターネットで調べるユーザーが増えたため、集客ツールとしてホームページの重要性が増しています。
新患・初診患者が知りたい診療内容や診療時間、所在地などが分かりやすく掲載されていない場合、競合の歯科医院に患者が流れてしまう可能性があるので注意しましょう。多くの歯科医院の中から自院を選んでもらうには、患者の知りたい情報はもちろん、歯科医院の強みや魅力が伝わるデザインやコンテンツにすることが大切です。
歯科医院を選ぶ際にホームページを参考にするユーザーが多いため、ホームページの制作もしくは既存のホームページのリニューアルを検討しましょう。
ホームページにユーザーが必要とする情報や自院の強みなどを掲載するのはもちろん、オンラインからいつでも気軽に予約できるシステムを設置するのも効果的です。ホームページは多くのユーザーに見てもらわないと集客につながらないため、自院のホームページを検索結果で上位表示させるSEOの知識も必要になってきます。
歯科医院の経営で忙しくてSEOにまで手が回らないという場合は、歯科医院のホームページ制作や運用に強い専門家に相談するのもおすすめです。
Web広告は効果的な集患方法の一つで、中でも特に有効なのが、ユーザーの検索キーワードに応じて表示されるリスティング広告です。
設定したキーワードに対するニーズの高いユーザーに直接アプローチできるため、Web広告のなかでも特に集患効果が高いとされています。ただ、適切なキーワード選定や広告の最適化が求められるほか、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインを遵守しながら運用する必要があります。
専門知識が求められるため、リスティング広告や医療広告ガイドラインに詳しい業者に運用を依頼するのもおすすめです。
ポータルサイトは歯科医院の情報や口コミをまとめたサイトで、一度にたくさんの歯科医院の情報を得られるのが特徴です。
ポータルサイトの中には、歯科矯正や審美歯科など特定の治療に特化したものもあり、ターゲット層に効率的にアプローチできます。ポータルサイトにただ登録するだけでは十分な集患効果を得られないため、自院の強みや得意分野をアピールしたり、情報をこまめに更新したりなどの工夫が必要です。
ポータルサイトに情報を掲載するには費用がかかるので、料金プランを確認したうえで利用を検討しましょう。
Googleビジネスプロフィールは、Google検索やGoogleマップに自院の詳細情報を掲載できるサービスのことです。Googleビジネスプロフィールに登録すると、検索結果で上位表示されやすくなるうえ、地図情報も表示されるため、自院の認知度向上につながります。
Googleビジネスプロフィールは無料で登録できるので、集患に悩んでいる場合は積極的に活用しましょう。
SNSで歯科医院の情報を収集するユーザーも増えているため、X(旧Twitter)やInstagramなどを集客に活用するのもおすすめです。SNSはユーザーとのコミュニケーションがとりやすいので、信頼関係を構築するツールとしても有効です。
また、仕上がりが重視される歯科矯正やホワイトニングなどの治療経過や院内の雰囲気が伝わる写真を投稿することでも、自院の認知拡大につなげられます。
すぐに集患効果の出る施策ではないため、定期的に情報を発信しながらフォロワーを増やしていくことが大切です。
歯科医院の周辺に住む人にアプローチする方法として、チラシ・ポスティングも効果的な施策です。特にインターネットをあまり利用しないシニア世代を集患したい場合は、新聞への折込チラシやポスティングを検討しましょう。ただ、チラシに掲載できる情報量は限られるため、どの情報を掲載するのか慎重に検討することが重要です。
看板や街頭広告は無意識のうちに繰り返し目にするため、自院の認知度を高める効果があります。より多くの人の目に触れるようにするには、駅やバス、電車といった公共交通機関に広告を出すのもおすすめです。ユーザーの印象に残るように、ほかの広告との差別化を図るデザインを意識すると良いでしょう。
看板や街頭広告を作成するにはまとまった費用が必要になるほか、設置やメンテナンスにも費用がかかります。看板や街頭広告などを検討する際は、何にどのぐらいのお金がかかるのかを事前に確認しておくようにしましょう。
どれだけ新患・初診患者を集められても、「1回来て終わり」であれば、医院経営の安定にはつながりません。せっかく来院してくれた患者さんとのご縁を一度きりにせず、継続的な来院につなげるためには、いくつかのポイントを意識した対応が必要です。
ここでは、新患・初診患者に継続して来院してもらうための取り組みを紹介します。
患者さんが「またこの歯医者に来よう」と感じるかどうかは、初診時の対応に大きく左右されます。受付での声かけや診療前の待ち時間、診療中の説明の仕方など、すべてが医院の印象につながります。
たとえば、症状についてきちんと話を聞いてくれた、治療内容をわかりやすく説明してくれたといった安心感があれば、次回の来院にもつながりやすくなります。初診時こそ、スタッフ全員で「また来たい」と思ってもらえる対応を意識しましょう。
初診のカウンセリングでは、患者さんの不安をくみ取り、今後の治療について納得感を持ってもらうことが大切です。たとえば、治療の進め方や通院の回数、費用の見通しなどを丁寧に説明し、「この治療にはこういう意味がある」と理解してもらうことが継続的な来院への一歩になります。
また、過去に治療経験がある患者さんは、「前に通っていた医院で合わなかった」と感じて転院していることもあります。治療歴を聞きながら、その方の希望や不安に寄り添ったカウンセリングを行うことで、信頼関係が築かれていきます。
次回予約をしても、患者さんが忘れてしまえば通院にはつながりません。
予約日が近づいたら、LINE・メール・SMSなどでのリマインド通知を送ることで、無断キャンセルの防止に効果があります。
最近では、自動で通知が送れる予約システムも多く、スタッフの業務負担を減らしながらフォローが可能です。「忘れてたけど連絡が来て助かった」という声もあり、信頼アップにもつながります。
患者さんの中には、痛みがなくなると「もう大丈夫」と思ってしまう方も少なくありません。そのため、治療の途中や最後のタイミングで「なぜ通院が必要なのか」をしっかり伝えることが重要です。
たとえば、「ここで終わると再発しやすくなります」「定期的なケアで今の状態を保てますよ」といった説明を加えるだけで、継続の意義を理解してもらいやすくなります。院内ポスターやリーフレットなどを活用するのもおすすめです。
歯科医院に定期的に通う習慣がある人は、まだ少数派です。「治療が終わったら、そのあとの予約は患者さん任せ」という状態だと、来院の間隔が空きやすくなります。
治療が終わった後は、次回のご案内を自然に行い、その場で予約を取ってもらう習慣をつくりましょう。待合室に「定期検診で防げるトラブル」などのポスターを掲示したり、診療後に定期検診のメリットを説明したりするのもおすすめです。
最近では、予約確認やリマインド通知を自動で送れるシステムやアプリも充実しています。こういったツールを利用すれば、スタッフの業務負担を増やすことなく患者さんとつながる手段を整えられるでしょう。
定期検診やメンテナンスの案内は、口頭だけでなく、メールやLINEなどで繰り返し案内する仕組みを用意しましょう。
お口の健康に関する豆知識などをSNSやLINE、メールマガジンなどで発信したり、患者さんの誕生月に「定期検診で歯ブラシをプレゼント」といったハガキを送ったりするのもおすすめです。「あ、そろそろ歯医者行かなきゃ」と思い出してもらえるきっかけにもなります。
また、来院された際の「いつもありがとうございます」「定期的に来てくださって助かります」といったひと言も、患者さんにとっては嬉しいもの。小さな声かけが「また来よう」という気持ちを後押ししてくれます。
エリアマーケティングに自信!
ブランディングに自信!
安さと早さに自信!
※1「乗り換えなどの主要駅は出口ごとのエリア、矯正歯科専門医院様や専門サイトの際はターゲットによるため、弊社にて調査のうえ判断させていただきます。」との記載があります。参照元:イグザクト https://www.ex-act.jp/